「仮想通貨って税金の計算が面倒」、そんなイメージは無いでしょうか。
確かに凄く面倒な作業です。私は大量取引するタイプではないのですが、それでも大変です。
なぜなら仮想通貨の取引は売買だけでなく、マイニング報酬の受け取り、エアドロップによる収入、送金手数料に現実世界での決済など多岐にわたります。
さらに仮想通貨課税方式が累進課税の方式で、税金計算がもはや手に負えません。
「国に金払うのに何故自分で計算しなくちゃいけないんだ」とぶつくさ言いながら電卓をたたいていた私ですが、なんとこの度素晴らしいサービスを発見しました。
こちらのCryptactというサービスです。
サービス内容
このサービスには主に2つの機能があります。
- 仮想通貨の損益計算機能
- アイデアブック機能
それでは、1つ目の損益計算機能からご紹介します。
①損益計算機能
このサービスなんと、取引履歴を取引所から出力し、ファイルをアップロードするだけで、損益を全てまとめて計算してくれるのです。
売買損益からマイニング報酬、送金手数料に支払い利子すべて丸ごと計算してくれます。
さらに、自分のポジションの状態と税率を計算し、取引を行った場合実現損益がどう変わるのか、税金がどう変化するのかをシミュレーションすることも可能です。5002種類もの仮想通貨を1分単位でレート更新されるためリアルタイムな状況を確認することができます。
「そうは言ってもこんな便利なサービス無料で使わせてくれるわけないんでしょう?」
そんなことはないんです!。確かにすべての機能を開放するためには課金する必要があります。
なんと、年間取引件数が100件までであれば年会費等々完全無料でお試しいただけます。
取引履歴をアップするわけですからセキュリティ面も重要です。
「無料は無料で自分の取引履歴を入力するのは悪用されないか心配。」
よく分かります。その気持ち。
しかし、「みんなの株式」を運営するミンカブや、マネーフォワードなどの上場企業も主要株主として名を連ねており、かなり信頼できるサービスだと思います。
②アイデアブック機能
もう一つの機能として「アイデアブック」という機能があります。
アイデアブックとは、ユーザー同士今後の展望に関して意見を言い合うコミュニティのことです。Investing.comのディスカッション機能をイメージしてくださるとわかりやすいと思います。
こちらは仮想通貨だけでなく、株、FXにも対応しています。いうなれば、日本版Investing.com候補といっても過言ではないのではないでしょうか。
こちらの機能の中では、現在、投資家BARとタッグを組み投資アイデアコンペというものが開催されています。アカウントを作成することで誰でも応募することができます。
上位入賞者には商品としてAmazonギフト券が出るようなので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は損益計算を簡単にやってくれるcryptactを紹介してきました。
損益計算の面でもそうですが、参考になるアイデアやほかの投資家とディスカッションすることもできるおすすめのサービスです。
上のリンクからメールアドレスの入力だけでアカウント作成できますので登録してみてはいかがでしょうか。
(((((無料登録はこちら👇))))